【現役Webデザイナーが解説】未経験からフリーランスになることについて【オススメしない】
Webデザイナーを志している人のなかには、会社に所属することなくフリーランスとして自由に働きたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
私もWebデザイナーを目指した理由の一つに、場所・時間に縛られず自由に働きたいからというのもありました。
自分の場合は周囲にフリーランスのWebデザイナーがいたこともあり、そういった自由な働き方に憧れていたという面も。
さて、前置きはこのくらいにしておいて
今回は未経験からフリーランスのWebデザイナーになることについて解説してきます。
結局私はフリーランスではなく会社勤めのWebデザイナーとして働いているのですが、フリーランスについてどう考えているのかなども含めて書いていこうと思います。
結論から言うと、未経験からすぐにフリーランスのWebデザイナーになることはオススメしません。
その理由は3つありまして、
1.収入を安定させにくい
2.デザインに割く時間が取りづらい
3.他のデザイナーからアドバイスを貰うことが難しい
です。
下記でそれぞれ解説していきます。
未経験からフリーランスになることをオススメしない3つの理由
1.収入を安定させにくい
Webデザイナーとして働き始めのころは実績も少ないため、基本的に固定の仕事を取りづらいです。
理由は単純で、デザインの実績がないため。
デザインだけに限らないかもしれませんが、実績がないと仕事の受注はすることは難しいです。
依頼者の立場になって考えてみるとわかりますが、その人がどのようなデザインができるのかわからないと仕事を頼みたくないですよね。
そのような理由もあって、収入を安定させることは多くの場合困難です。
2.デザインに割く時間が取りづらい
1の「収入を安定させにくい」という理由にも関係するのですが、デザイン案件を受注するため営業に時間を割く必要があります。
そのため、デザインの仕事や勉強に対して時間を使うことがどうしても難しくなってきます。
せっかくフリーランスのWebデザイナーになったのに、営業ばかりでデザインができないといった状況に。
始めのころこそデザインスキルを磨くべきなのに、時間に割けずいつまで経ってもスキルアップできないことになってしまいやすいです。
3.他のデザイナーからアドバイスを貰うことが難しい
個人的にはこれが一番オススメしない理由として大きいです。
デザイナーとして働き始めの頃は他人のアドバイスが参考になることが多いです。
特に私の場合は独学でWebデザインの勉強をしてきたので、他人のアドバイスは参考になることが多かったです。
始めの頃は右も左もわからない状況なので、他人のアドバイスが成長に繋がります。
勉強会や交流会に参加することなどでも解決できますが、気軽にアドバイスを貰える状況にあるかというとそうではないと思います。
まとめ
今回の内容をまとめてみます。
結論から言うと、未経験からすぐにフリーランスのWebデザイナーになることはオススメしない。
理由は3つあって、
1.収入を安定させにくい
2.デザインに割く時間が取りづらい
3.他のデザイナーからアドバイスを貰うことが難しい
というものでした。
未経験からWebデザイナーになろうと考えている人は、まずは会社に所属することをオススメします。
その方が収入も安定させやすいですし、デザインのスキルアップにも時間が割けます。
そのなかで、ゆくゆくはフリーランスのWebデザイナーになりたいと考えている人は副業でデザインの仕事をしていくといいです。
副業でデザインの業務を受注することで、フリーランスとしての働き方を学べるだけでなく会社外の繋がりを増やすことができます。
そこで得た繋がりはフリーランスとして独立した後も役に立つことでしょう。